この様なお悩みにも一助になれる様お役に立ちます。
メッセージお待ちしてます。
私自身、学校生活や授業、部活動を通して自立・自律した生徒の育成を目指しています。まだまだ未熟で、うまくいかないことも多いです。ですが、子どもたちが自分たちで考え、動き、解決していく中で培われていく力が、将来を切り拓く力に繋がっていくと信じていますので、そのためにも、私自身がもっともっと学び、挑戦し、自分自身を高めていかねばと思います。
サッカースクールで子どもたちがディスカッションしている動画を山本先生からいただきました。ありがとうございました。小学1年生のあの姿には驚きました。「小1にはできるはずがない。まだ早い」と思っていましたが、そのような大人の先入観が子どもたちの可能性に蓋をしてしまっているのだということを痛感しました。
ぜひ今度、サッカースクールにも参加させていただき、勉強していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
本当にご縁をいただきありがとうございました。
元々は埼玉県の公立高校にいたのですが、今の私立高校へ転職しました。公立校では最後の1年のみボトムアップを採用させて頂いて、女子バスケット部の子どもたちが以前よりもずっと明るくなる姿を見たので、現在の高校でも取り組んでいるのですが、今ひとつやり方が分からないという思いが私自身にあります。まだ顧問になって一年と少しということもありますが、具体的には部室は汚いままですし、校則を守れなかったり、生徒指導になってしまう生徒がいるのが現状です。生徒たちに任せてはいるつもりなのですが、今ひとつ成果が見られているようには感じません。
できれば保護者会も兼ねて、13:30から講演をして頂いて、その後2時間程度の練習を見て頂けたらとも思っています。お帰りの時間もあると思うので、その後お話しできるかは分かりませんが、今後何をどうしていけば良いのか等のフィードバックを頂けましたら幸いだと考えております。
三年生は準備や片付けなどについて、自分達の代になったら後輩にはやらせないと、一年生の時から言っていた頼もしい学年です。
今回の行動について、送ってくれた監督が驚いています。
本当にボトムアップ理論のおかげです。
ありがとうございます。
残り4カ月に迫った三重とこわか国体ヘ向けて、畑先生のお話から学んだことを十分に生かしていけるよう、オール三重で一丸となり強化活動を推進します。
今後とも、倍旧のご指導、ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
良い報告ができるように頑張ります!
本日は、本当にありがとうございました。
参加者からは、
〇 とてもワクワクしながら講演を聞きました。
現場ではもちろん、自分の子育て、自分自身の生き方のヒントを与えていただいた気がします。
ボトムアップ、もっと勉強したいです。
(幼稚園)
〇 私は先生という仕事が大好きです。
毎日、毎時間、目の前の子どもたちとの授業が楽しくて楽しくてワクワクしながら行っております。
これとともに、「笑顔」を大切にしていましたが、先生のお話を聞き、とても大事なことであり、私にとっての宝だと改めてうれしく思いました。
目の前の子どもたちの可能性を信じ、あたり前のことがあたり前にできていることを認めながら自立の心を育てていきたいと思いました。
(小学校)
〇 自主性は部活動にとってとても大切であることはわかるのだが、自主性をどうやって伸ばすのかわからないことが多かった。
今日の講演を通じて、ボトムアップ式という体系化された理論に触れることができ、部活動に活かしてみたいと思う。
(中学校)
という声がありました。
先生のご講演が、本市の先生方のエネルギーとなりました。
ありがとうございました。
長男小学五年生のとき広島にいき先生にキーホルダーをいただき、
安芸南の主将に感銘をうけた直太朗が、いま、15歳、
星稜を選ばない選択をしました。
未来に必ず必要とされるだろうと信念を持たれ、教育の先を見てる先生を本当に尊敬してます。
強い感動を伝えたくて連絡しました。
私は学生アスリートの心理サポートを行いたく、学生アスリートを取り巻く心理的ストレス、そしてそれに影響する周りの重要な他者であるソーシャルサポートとの関係を研究しています。
学生アスリートの中には指導者の言動によって負の影響を受けてしまい、心理的ストレスを抱えてしまい深刻なストレス反応に悩んでいる選手も多くいます。
ですので、先生のような考えを持った指導者の方がより多くの競技に普及され、選手がスポーツを楽しみながら人間力を高められる環境が一刻も早く確保される必要性があると感じております。
今回のシンポジウムを通して感銘を受けたこと、そしてお伝えしたかったこともありまして、メールにて感想を述べさせていただきました。
今回先生の講演を拝聴させていただけてとても光栄です。
またどこかでお目にかかる機会がございましたら嬉しく存じます。
その際は何卒よろしくお願いいたします。
11月23日に行われるセミナーにも参加予定ですので、
また貴重なお話を聞けることにワクワクしています。
この度は本当にありがとうございました。
今後からよろしくお願いいたします。
先日のスポーツ心理学会においては、
シンポジウムに加え、情報交換会でも貴重なお話を聴くことができ、
大変刺激を受けました。
私自身、体罰やハラスメントのない指導というものが
スポーツ場面においては必須であると考えているため、
畑先生のボトムアップのお話は、指導の理想像であると強く感じました。
また、今回のお話を聴き、自身が指導者になった際には、
選手自身が考え、成長することを促すことのできる指導者になると改めて強く決意しました。
23日の講演会も、楽しみにしております。
この度は、貴重なお話を本当にありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
さて、先日運動会があり、学校全体で見ても素晴らしい一日になったと感じています。
運動会後には毎年、手書きで学級通信を書くようにしているのですが、ふと過去のものと比べてみて気づいたことがあります。
(添付させていただきますので、よろしければ見てやってください。)「学級経営におけるボトムアップ」をはじめて、教師である自分自身が通信(日常の指導も)に用いている言葉が変化していることです。
今まではぐいぐいと教育的価値観を押し付けていたような印象を受けますが、今年のものは生徒主体な書きぶりになっていると感じました。
「ボトムアップ理論」は部活動におけるチーム作りだけでなく、学級という組織づくりにおいても、生徒の成長が目に見えて感じることができ、大きな効果を感じます。
教育現場における「学級経営」「学級づくり」といえば、中学校段階において大きな価値を感じます。
これからも「学級経営におけるボトムアップ」について学んでいきたいと思いますし、研究していきたいと感じています。
「ボトムアップ理論」に出会えたことに、本当に感謝です。
またお目にかかれる日を楽しみにしています。
部活運営自体ものノー部活デイなど学校のルールをきちんと守りながらの活動ですから価値がある結果だと考えています。
女子団体戦は県総体準決勝で0-1と惜敗し、全国出場を逃しまさしたが、4期連続で3位入賞となり、新設の本校が今では押しも押されもせぬ県内屈指の強豪校となれました。
女子だけでなく男子も地区大会では2年連続で準優勝することができています。
トップダウンが主流の武道業界において、ボトアップはまだまだ認知されていませんが、対話を重視し、目標に対して自ら歩んでいくボトアップ理論は確実に子供たちの力を伸ばしてくれています。
あの時の畑先生との出会いがあったから今の私があります。本当にありがとうございます。
ボトムアップとの出会いがなければこの優勝はありませんでした!
畑さんのことは本で知りました。畑さんの本を読み、ためになったことがたくさんあります。
中学生は高校生とは違って、ベースがまだまだ定まっていない面がありますので、色々なことの価値、物事を見る目などなど伝えてからではありますが、考えさせることができるようになってきました。
感謝しています。
そんな話から畑先生のパーソンズ協会のHPを見ていたら、ひょんなことから先日のセミナーが畑先生に変更になったと知り、いてもたってもいられなくなり参加させていただきました。
懇親会では、私にたくさんのお話をしていただき、刺激をビシビシといただきました。
私は、大阪教師塾で原田隆先生から多くのことを学ばせていただきました。原田先生も日本一を極められた指導者ですが、畑先生も日本一を極められた指導者です。
お二人には、やはり何か共通する凄いものを感じました。私自身、数年前から自分の指導観に大きな変革がありました。それは自立型人間の育成です。
幸い、今の私のチームは、子供たちが自分たちの力で練習を組み立て、自主的に頑張ってくれます。
おかげで22年ぶりに福岡市大会の優勝をすることができました。
しかし、私のモチベーションは上がってきません。このままでいいのだろうか?と悩んでいるときに今回、畑先生に出会えました。
先生とお話しさせていただく中で私の中からチャレンジしたいことが、再び湧き出てくるのを感じました。
「そうだ、もう一度、本気でボトムアップを展開してみよう!この子たちだったらできる!そしてこの子たちこそチャンスだ!」帰りの新幹線で決意いたしました。
まもなく試験休みが明け、今週末には練習が再開されます。2月末には大きな大会が待ち受けています。試験明けの練習は、まず子供たちに話をするところから始めさせていただきます。
チームは、本気のボトムアップに向けて夏までチャレンジしていきます。
神様は、本当に素晴らしいタイミングで私に必要な人と出会わせてくれました。
本当にありがとうございました。長文お読みいただきありがとうございました。
昨日は帰ってから、小さいことでも、子供達が何かしてくれたことに対して「ありがとう」、を伝えることを心がけました。
3人の子供たちのよいところ、承認できるところ、楽んで&必死に見つけていこうと思います。ありがとうございました。
山口市から電車で片道1時間、本当に参加してよかったです!
また、中2の娘が先日、卓球部の副キャプテンになったばかりなので、早速ボトムアップ理論の本を見せたら、興味津々でした。そして、キャプテン、副キャプテンぎめでかなりもめたことで(笑)、偶然にも2年生に一人一係担当することを決めていたのです。思いがけず、ボトムアップ理論の一部をすでにできていたんだなとビックリしました。
よりよいチームづくりのために、本の方もしっかり勉強させていただきます。